銀河ぐらますガイド 造型分室

元プロモデラー・もこもこフジタの、やっつけ模型ブログ

2015年02月

毎度、本家からの再録です。
タカラトミーさんが出していた(過去形だけど、今でも売ってますが)、1/48の模型というか、トイのアズティックギアシリーズから、ファッティー地上用B型です。

以下の文章は、本家に掲載したときの文章に、若干手を入れたものです。

------------------------------------------------------------------------------------

昔、タカラトミーが出していた「装甲騎兵ボトムズ」の
1/48 アクティックギアシリーズ 陸戦ファッティーB型
でげす
制作は、たぶん2008年か、それ以前ぐらいだと思います。

DSC06854_exposure

同シリーズのスコープドッグ・ターボカスタムといっしょに、簡易ディオラマ風にしてみました。

なんでこのチョイスかっていうと、これに関しては、別に好きなわけでもなんでもないです。
というかどっちかというとボトムズ本編しか知らない人間だし、宇宙用ファッティーはいいんですが、陸専用ってのは格好悪くて嫌いなんです。

まあ、アレです、ずいぶん前に作ったんですが、色々事情があって作っただけで、別に好きなアイテムだったわけじゃ全然ありません。

このチョイスはなぜかというと、単に
中古品が安かったから
です(笑)
それ以外の理由はもう全く一切ありません

このシリーズ、単に、アレコレよく動いて遊べる、ということがメインのシリーズなんで、
要するにオモチャです
お世辞にもデキがいいとは言えません

いや、全体の形状はそこそこいいと思うんですが、パーツの合わせ目がやたら段差があったり、パーティングラインがそれこそズレズレだったり、細部のデキは相当にアレです。
きちんと細部が出来てないわ、エッジがダルいわ、引けてるわ、色々アレ。
スコープドッグなんかは、プロポーションもそこそこいいと思うんですが、ファッティーというアイテムは、元々、大河原デザインは、ぶさいくなんですよね。
なんせなまえが、訳すと「でぶちん」ってぐらいですからね、格好悪くて当たり前(笑)

でも、やっぱりアニメは、格好よく描かれちゃったり、「青の騎士」シリーズに登場するファッティはスマートで格好良くて、まあ、俺もずいぶん、ガレージキットの原型とか作りましたが、次第にそーいうイメージにシフトしちゃってきちゃっているので、今時、ファッティーを作るとなると、普通、そちら寄りの形状になるのが定番です。
ですが、このトイは、モロ、大河原バランスなので、忠実だけど、格好悪いんです

Hobby Japan-024
▲ずーっと遙か昔、WAVEさんで原型を作らせてもらったファッティー(というか、ファニーデビル)。まだ、ガレージキットにポリキャップを入れるのもポピュラーじゃなかった固定関節の時代のものなので、やたら細部に凝るという傾向もなかった時代だけれど、珍しく、この作品ではコクピットまで再現している。割と当時は1/35のガレージキットで内部まで作るのは珍しかった。原型だけでなく、この記事の作例自体も俺。
ホビージャパンからの無断転載なので、マズかったらごめんちゃい。

20年以上前だよねぇ? コレ。うっわ、歳食うわけだ。


まあ、基本的に「動かして遊ぶ」ことをメインにしてるトイなので、壊れやすいディテールとかはオミットされてるし、細かい部分は軟質樹脂で出来てたりするので、ディスプレイ用に仕上げるのはなかなか大変です。
しかも小さい、1/48だから、9センチぐらいの大きさしかありません、だからこんな風に接写するとかなり荒く見えますが、そこは勘弁。

DSC06840_exposure
見ての通り、超ちっこいサイズ。手の平サイズのオモチャです。

DSC01997
ご覧のとおり、元のトイは合わせ目もばりばり、ズレて筋出まくりのアレなデキなので、接着してペーパーで合わせ目を修正してやります。この元写真と比べて貰うと、かなり手を入れてるのが分かると思います。
ご覧のとおり、バランスがもっさい、というか、上半身がたくましすぎます、60歳超えていまだ現役のスタローンかよステロイドやりすぎだよお前血管浮きまくってんじゃん! ってぐらいにたくましいです
なので、腕など太すぎてバランスが悪い部分は幅をつめたりしてます
けど、元デザインは、割とこんなバランスの悪いイメージです。

DSC02001
DSC06838_exposure
DSC06837_exposure
全体に溶きパテを塗り、鋳造表現を追加。鉄板というか板で出来てそうなところだけはツルツルにして質感を変えてあります。
ああ、言わずもがなの、ポーズは完全固定です

DSC02046
DSC06847_exposure
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、元のミサイルポッドには、「お前は原発の活断層か!」ってぐらいに段差が走ってましたので、側面のモールドは削り落として、平らにした後、モールドを伸ばしランナーで追加し直してます。

DSC02011
DSC06851_exposure
銃回りなどは特にいじってませんが、合わせ目ズレが激しいので、ひたすら削り込みです。よく分からないと思いますが、手の表情がなくて格好悪いので、指は削り込んで往年の「藤田指」にしてます。

DSC02016

DSC06845_exposure
各部、エッジなど傷がつきやすそうなところにダメージ表現を追加。デカールを貼ってます。
ボディの塗装に関しては、一部、実験的に、ウォッシングとドライブラシを繰り返して重ねる塗り方を試みてます。
これは、砂漠の実機といえども、雨や洗浄で水がかかることああろうし、それによって汚れが落ちて筋ができるだろう。それを塗り直していくと、重なった層になるだろう、と考えてのことで、現実にもペンキの塗り重ねでそういう風な質感になっている物をよく見ますので、それを再現できないかと試したものです。
が、あまり小さい模型の塗装でやっても見た目の効果はなかったです。
胸をよく見て貰うと、微妙に塗膜の奧に黒い感じとか出てると思うんですが。

しかし、なんていうか・・・やっぱり俺・・・
ドライブラシ命(キリッ)! かもしれません

DSC06844_exposure
装甲には銃弾の跡を追加。アンテナは作り直しです。ボディラインも多少いじってます。基本素組みですが、リベットとかは追加。

DSC02021

DSC06848_exposure
DSC06831_exposure
途中で問題が発覚。
なにぶんトイなので、材質が普通のプラではなく、ちょっと力を加えると塗料が剥がれてきてしまう材質だと、塗装してから気付いたので苦労しました。
関節は軟質樹脂なので、元から塗料がのらないので、ペーパーを荒いのから順に1500番ぐらいまでかけて、パーティングラインをツルツルにしてあります。
よく考えると、どうせポーズ固定なんだから、プラで作り直したほうが早かったですね、ボケボケ。

DSC06843_exposure
そんな教訓があったので、足下に転がってるスコープドッグは、素材の色そのままで塗装してません。
ペーパーをかけてツヤを消してやって、墨入れしただけです。
ベースはスチレンボードに石膏を塗ったもの。
砂漠は、トノ粉を使って表現します
1/48ぐらいだと、このぐらい粒子が細かい方がちょうどいいんですが、トノ粉は水分で溶けるので、接着に苦労します。このベースもひび割れが出ちゃってます。

DSC06842_exposure
まあそんなわけで、久々のお蔵だし模型でした。

ああ、余談ですが、俺らがホビージャパンで模型をつくっていた頃って、最初のボトムズが出てきた時期です。
当時、ああいう「ぶさ格好いい、小型の戦闘車両」的なタイプのメカというのは、なにぶん初めてのことだったんで、編集さんやカメラマンさんが、試行錯誤して苦労を重ねて撮影のコツを掴んでいったと思います。
そのコツっていうのは、普通のロボット模型は、アオリ気味で撮るほうが巨大感とか出て格好いいのですが、ボトムズに関しては、足を拡げて腰を落とし、少し上から見下ろすのが一番格好いい、っていうことです
以後、この法則に従って、ずっと撮影されていたのですが、最近はこの撮り方を知らない人が増えてるせいか、どうもボトムズ模型では格好悪いアングルが目立ちます。
老舗の「ホビージャパン」や「電撃ホビーマガジン」は、今でも撮影がスタジオRと同会社だったと思いますので(昔からHJで撮影を担当されてた会社です、H松さん、お元気ですか、その節はお世話になりました)、良いのですが、他で、「あかん写真」をよく見ます。
模型だけではなく、アニメの演出とかにも、同じことが言えてる感じがします
演出がボトムズ向けじゃないというか、オタクの人が、巨大ロボットアニメの方法論をそのまま持ち込んでるというか。
余談でした。

DSC06834_exposure
なわけで、またいつか、お蔵だし模型を。

ばいばいき~ん!!


★追加写真
せっかく作ったんで、簡単に背景を合成してみた。
fatty

すごくどうでもいい話なんですけど、すごくずっと気になっていることがありまして

最近、情景模型のことを
ジオラマ
って呼ぶのが普通になっていますよね

俺ら子供の頃は、情景模型は
ジオラマ
って呼んでたんですよ

ところが、どうも、これがニュアンス的にというか、語感的に「だせえじゃん?」「英語わかんねえ日本人みてぇじゃん?」みたいな風潮が出来てきて、いつしか
ディオラマ
って呼ぶのが、ポピュラーになってたんですよね
俺らが現役でライターやってた頃は、たぶん、みんなディオラマって書いてたと思います。

ここで、俺の脳みその時間は止まっているんですよね
だから、最近、いつのまにか、また
ジオラマ
のほうがポピュラーになっている、というのが、結構不思議な感じがします。

ダイオラマだろう?!
ってこだわる人もいますが、さすがにコレは一度も普及しなかった気がします。

もうひとつ気になるのは、昔は、鉄道模型の情景は
レイアウト
と呼んで、決して
ジオラマ
とは呼びませんでした、あえて呼ばないことで、区別していたところがあります
それが、いつのまにか、鉄道模型も最近は
ジオラマ
と呼ぶようですね?

俺は全然鉄ちゃんじゃないので、電車の実物のことは、ほとんど分かってなかったんですが、まあC62とD51の区別ぐらいはつく、程度のレベルですが、鉄道模型のメカニックというのが好きで、中学生の頃までは、畳一畳ぶんのレイアウト作ってたりしたぐらいです。


まあ、ホントにどうでもいい話なんですけど、なんかすごく気に掛かるんですよね。
インターネット時代は、要するに単語というのは
検索ワード
になりますから、言葉というものはとても重要である
それで気になる、ひっかかる部分が大きいんだと思いますけども。

いったい、いつ頃から、またジオラマって呼ぶようになったのか、気になります。

我々、生粋のモデラーは、元々、模型を改造したり、きちんと作って、塗装をしたり、というプロセスを楽しんでいたことから、プロになっちゃったわけですから、模型というのは、ちゃんとユーザーが作るもの、という思いというか
一種、意固地な考えがあります
頭硬いです

なので、バンダイのガンプラ、特にMGシリーズが、どんどん進化していって、ハメ込んでいくだけで、ほとんど出来ちゃう、みたいなノリには、あまり、好感を持たないことが多いわけです
あれは組み立てるオモチャであって、プラモデルではない
という悪口は、よく聞きますが、それが、思いを集約した言葉でしょう。

プラモというのは、本来は作る人の作品であると思うのですが、ガンプラは、もはや、どう作っても、バンダイの作品でしかないんですよね
完成されすぎていて、ユーザー本来の余地が限られる。
バンダイの作品を作らされている
という意味では、あれは、我々が子供の頃に楽しんだ、プラモデル本来の楽しみではないと思いますし、プラモデルではない、という指摘も正しいと思います

俺自身が、そういう感覚を持っていたので、これまで、あまりMGシリーズは好きではなかったんですが、近年、だんだんと、その思いが変わってきました。

子供が幼くて、日々の生活があると、どうしても、模型を作る時間というのは、ないんですよね
ある程度子供が大きくなったり、妻とふれ合う時間が少なければ、そのぶん、模型も作れる時間が捻出できるんでしょうが、なかなか、現段階ではそれもままならない

でも、作りたいという欲求だけはあるとなると、簡単に、それらしく形になるもの、というのが、結構ありがたくなってくるんですね
MGのコンセプトは、元々は、模型が上手でなくてもそれらしくなる、ってことだと思うんですが、上手下手関係なく、
時間がないけど欲求だけある
っていう人には、結構、うってつけだと思うようになってきました

我が家に、1/100MGガンダムのVer2が眠っているんですが、このキットも、なかなか複雑なキットで、ちゃんと作ると終わりそうにないなぁ、コレ、と、なんとなくそれをいじりまわしているうちに、そんな風に思うようになってきたんですが
よし、つや消しだけ吹いて素組みでウエザリングだけ入れて、塗らずに仕上げてやろう、と思ったら、既に一部パテ埋めされてて部分がグレーグレーしてたので、無理でした(笑)

まあ、とにかく、そんなわけで、最近は、MGの存在意義をすごく感じます
以前触れた、バンダイのスターウォーズシリーズも、同じ意味で良いと思いますが、タイファイターのパネル一体成形はやりすぎです(笑)

ただまあ、やっぱり、世間で数少ないお店にいくと
プラモ・イコール・ガンプラ
みたいな傾向になっちゃってるのは、あまり嬉しくは思えませんけどね。

余談ですが
「ガンダムビルド・ファイターズ」で、パーツを組み合わせて改造する、という自由な発想の楽しみ方を提示しているのは、良いことだとは思うんですが、あれは、現実に照らして考えると、まず宣伝番組色が強すぎてアレだし、提示されてることは、ガンプラの『レゴ』ですよね
パズル、積み木、なんでもいいと思うんですが、組み合わせであって、自作、改造ではない。
ガンプラは、プラが普通のプラじゃないですから、実際にMGなんかを劇中のように改造するのは不可能に近いため、結局、パーツ組み合わせレベルの遊びが現実的になっちゃう
そして、劇中で作られたものが、またキットとして発売される
ベアッガイさんなんてのは、本来、アッガイをベースにユーザーが改造して作るからこそ、番組が提示する「みんなで作る楽しみを」という発想の意味があるわけですけれど、結局、キットとして出ちゃうから、別に自分で作らなくても済むことになっちゃう
あれじゃ、なんだか、しょうがないと思うんですけどね。
余談でした。


ま、とはいえ、完全プライベートモードだと、俺は基本的には『映画と特撮の人』なので、アニメ物は、めったに作らないから、そういう風に思っても、ガンプラは買わないんですけどね(笑)
MGもそんな風に作ってみたいなぁ、とは思うんですけど、購入優先度からいくと、まだまだ欲しいものがたくさんあるので、MGシリーズはずっと下のほうで、なかなか、買うまでに行き着きませんなぁ。


▼これは大失敗作なので、あえて単独の記事にしませんが、この記事のついでに載せときます
2006-03-22-029
▲十数年の模型ブランク後に、はじめて触ったMGシリーズで作ったガンキャノン。
別にガンキャノンというアイテムがどうこう、という趣味はなく、単にブランク後のリハビリに、改造し甲斐のありそうな素材だったから選択しただけです。
格好悪いのが気に入らず、徹底的なまでに、プロポーションを改修した。
が、ブランクがあるので、MGの特性というものをまるっきり知らずに、普通のプラモのつもりでスミ 入れやウォッシングしたら、表面が見事にバキバキに割れてしまったという、とても痛い過去を持つのです。
表面塗装がボロっぽいのは、バキバキに割れたところを必死で修復したためです。

2006-03-22-008
2006-03-22-007
2006-03-22-006
2006-03-22-005
2006-03-22-004
▲腕や足、ふくらはぎやももは、安彦作画特有の柔らかい曲線を出すべく、全てパテ盛りや削り込みで改造
こういうところが、前述の限界の部分をよく表してもいると思いますが、要するに、MGというのは、インナーフレームに外装をはめていく形式になっているから、いくら外装を改造しても、形状がインナーフレームの制約から逃れられない。極論すれば、インナーより細い脚とか腕とかは出来ないわけです。
もし、本当に改造しようとすれば、インナー自体を改造するしかありませんが、そうなると、ものすごく大変だし、そもそも、インナーはABSみたいな樹脂なので、簡単にいじれないようになっているんですよね~

2006-03-22-00
▲足の形状、すね、ふくらはぎ、腕、指、顔、全てプロポーションを改造した(塗装までは)入魂の作・・・だったが、塗装で全部バキバキ割れて台無しに(笑) かなりヘコんだ(笑)

本家ブログのほうに一度掲載しているのですが、模型専門でブログを作り直したので、ぼちぼちと、昔の写真を再収録していきます

第一弾は
フジミ 1/700 海底軍艦 轟天号
です

2006-02-10-001

なんでコレが一発目かというと、モデラー復帰一発目に作った作品だからです

話が分からないと思いますので、説明すると、俺は、若い頃から、ずーっと模型雑誌『ホビージャパン』のライターや、商品模型の原型を作ってきたのですが、あるとき、PC関係の仕事に転職を決意した
そのとき、ハンパにやると、たぶん失敗する、と思ったので
とにかくばっさりと模型と縁を切ったのです

家にある道具から材料から何から、全部捨てて、何も無くなった状態にして、模型業界も一切見ないようにしました
まあ、プロモデラー野本憲一氏とは交友がありましたので、それなりに業界の話は聞くこともありましたが、その状態で10数年いて、本当に、全く模型のモの字もなかったんですね

で、まあ、プライベートで色々あって、模型に復帰しようかなぁ、と思って、全ての道具を買い直して、最初に作ったのがコレなんです
そんな状態ですから
たぶん、色とかまともに塗れないぐらい、ひどいだろうなぁ
と思って
きっと、ぐちゃくちゃのげとげとのでろ~んになるに違いない
と思っていたのですが、ってどうにも表現力がありませんが、とにかく要するに
えらい惨状になるだろう
と想像してたんですが
案外、体が覚えていることは、抜けないものですね
十数年一度も作ってなかった割には、案外、普通にできまして、ちょっと感動しました
久しぶりなので、ちょっとアレなデキですが、十数年ぶりに作った割には、案外、まともだと思います

2006-02-10-004
2006-02-10-003
これが出るまで、プラモデルの海底軍艦は、オオタキの似ても似つかないアレしかなかったんで、東宝特撮好きにとっては、涙が出たキットです、素晴らしい
発売当時は、アルミ削り出しのドリルがついてるバージョンもありましたね確か。

それにしても、このキットは名作だと思います。
フジミは、他にも特撮や映画のキットをたくさん出してくれているありがたい会社ですが、ぶっちゃけ、製品のデキにバラつきが目立つと思いますね
「エアーウルフ」なんかは、すごい良かったんですが、「ポリススピナー」や「マッドマックス」は、結構やっつけっぽい感じで、すごいあっさり感が強いですねぇ、ウルトラシリーズの「ポインター」や「ハイドランジャー」「マグマライザー」もそんな感じです
全体に、悪くはないのですが、キットを買う層を考えれば、もうちょっと凝ってもいいんじゃないか、と思わせるものが多いと思います
なんていうか、マニアが見たときに
うひょ~!
ってなるような、マニアックさが欠けてるんですよね


最近発売された、バンダイのスターウォーズシリーズが、どうせバンダイのキットだから、オモチャみたいなんだろう、と思ったら、びっくりするほどマニアックで緻密で、良い意味で、
期待を裏切ってくれたデキ
だったので、アレを見たあとでは、余計そう思います

まあでも、考えようによっちゃあ、バンダイのSWキットは千円台後半から2千円台と、そう高くはないですが、すごいパーツ数で小さい、ということを考えると、同じぐらいの値段で、1/24の車とか、かなり大きなキットを出してくれているフジミは、ある意味では、ユーザーに優しいとも言えます。
いくら大人でも、毎度マニアックな6千円1万円ってキットばっかりだと、買うのしんどいですからね


この轟天も、凝っているわけではないですが、しかし、すんごい緻密です
1/700とスケールが小さいですから、全長は20センチぐらいです
砲なんか、ホントに折れそうなぐらい細い線だけど、ちゃんと緻密に出来てるし、透明パーツまで使われている(プロップだと一部が透明なのです)

このキットには、ドックのディオラマキットもありまして、アレがまた良いですね。
ディテールは結構省略されてますのでアレですが、手を入れ甲斐があります
この完成品は、だんだんボロボロになってきたので、改造してディオラマにしようとしましたが、失敗したので、捨てまして、また、新しいキットを買いました
轟天が個人的に大好きだというのもあるし、あんまり雰囲気が良いもので、このキットは3つ買ってますね
いずれ、ドックを作るつもりです

このページのトップヘ