銀河ぐらますガイド 造型分室

元プロモデラー・もこもこフジタの、やっつけ模型ブログ

2016年08月

いつもきっちり日々の模型の経過を載せているわけではないので、ずいぶん更新に間があいたりしてますが、割とちょくちょく模型はいじっています。
なので、疲れてマンネリ化してくると、息抜きがしたくなり、息抜きに
バンダイのビークルモデル スターデストロイヤー
を、お気楽極楽に作ってみました。

CW131
▲お気楽完成航行!簡易合成してみた。アバウツなアレですまんです。

この「超ミニサイズ」シリーズ、低価格で簡単、スナップキットであっという間にそれらしい模型が出来上がる、という、なかなかナイスなシリーズですね。
マクロスや円谷特撮メカなどもリリースされていますが、その中でも、SWシリーズでは、まだ大きいスターデストロイヤーがプラモで発売されていないこともあり、貴重なキットです。

また、例によって、他のキットはシールもついていますが、正直、X-WINGなんかの複雑なところには、まともに貼れないです。
やはり塗装しないと色が違う箇所も多いですし、ウルトラシリーズなんかは、銀色を塗装しないとしんどかったりします。
その中で、スターデストロイヤーに関しては、プロップそのものが、ほぼグレー一色ですから、塗装しないでも、ぱちぱち組み立てるだけで、
それっぽくなる度合いナンバーワン
ではないかと思います。


さて、ちょっと話を脱線させますが、この種のミニサイズの箱に入ったキット
我々ぐらいの世代であれば、懐かしさもひとしお
ですよね。
昔は、100円以下で、こういう手軽なキットがたくさんありました。
個人的に、とても歓迎しているシリーズです。

プラモしか見てないと気づかないかもしれませんが、うちは娘がいる関係で気づいたのですが、最近、バンダイは女の子のオモチャなんかでも、ランナーにパーツがついていて、切り離して組み立てる、というようなオモチャが結構多いんですよね。
とにかく、「子供にも楽しめる、組み立てる模型」に傾倒してる感が強いです。

ここからは想像なんですけれど、我々の世代は、子供が物を作って楽しむのは当たり前で、それこそ
男の子は全員プラモを作っていた
と言っても過言ではないのですが、今の世代は、模型を作らなくなった。
模型は、我々以前世代の大人のホビーとなっていき、大人にしか売れないから数が売れず、そのぶん価格が高くなり、価格が高いから大人にしか買えない、という悪循環になっているのが現状です。
バンダイは、模型メーカーの中ではダントツでガンプラが売れているとは言え、売上比における購買層の高年齢化は、まぎれもない事実ですし
このまま今の模型ユーザーが歳をとっていけば、次世代の子供はほとんど買わなくなるだろう
ということは、火を見るよりも明らかです。だからこそ
なんとか現状打破しなければいけない
という危機意識に近いものがあるんじゃないでしょうか。
模型がこのまま数が売れなくなっていくばかりでは、将来、商売があがったりであるから、次世代の購買層を育てなくては
ということが、このシリーズというか、最近のバンダイのオモチャの傾向に繋がっていると思います。

理由はどうあれ
子供に気軽に買える模型を出して、物作りの楽しさを広めたい
というのは、素晴らしいことだと思いますし、ぜひとも、このままどんどん続けてほしいシリーズです。
ただ、アイテムのラインナップが、ハンパにマニアックで、「大きなお友達向け」なのか「小さいお子様向け」なのか、どっちつかずなのは気になるところです。
こういうスタンスのキットなら、まず「ワンピース」とか「新しめのウルトラマンシリーズのアイテム」とか出したほうがいいじゃないか、と思うんですけども。


さて、話をキットに戻します。
キットの全長は、組み上げてもわずか11センチちょっとと、実にカワイらしいキットです。
もはや、あちこちで絶賛されているので、あえて触れるまでもありませんが、そのミニサイズの中に
これでもかというぐらい凶悪なディテールが詰め込まれている
のが、実に凄いですね。
正直
こんだけ細かいと、すぐに金型がイカれるんじゃないか
と余計な心配すらしてしまいます。
DSCF2257
▲わずか数センチの中にこのディテール。凄い、を通り越して「すさまじい」と表現したくなる。

DSCF2263
▲裏面だって完璧再現。元々、あまり写らない予定だったためか、プロップでも裏面は表に比べてぞんざいな作りの気がします。ドーム状の部分の穴に台座が刺さります。前部のハッチは開閉式なのかとずっと思ってたら、空きっぱなしだったんですね。ここにレイア姫の乗った宇宙船が収まったと思うと、その巨大さがよく分かりますが、最近公開された公式設定の「実は、7割ぐらいがトルーパーの居住区だった」というのは笑いましたね。要するに、トルーパーちゃんのタワーマンションだったと(笑)

とにかく、キットはランナーから切り離して、ぱちぱちとハメ込んでいけば、早ければ5分、長くても30分程度で出来るキットです。
少ないパーツ数で、実にすさまじいディテールで、プロップを見事に再現しています。
スミ入れだけして、出来ればつや消しスプレーを吹けば、それらしくなるでしょう。

DSCF2252
▲小さいので、どうもピンぼけしがち。後述のように、右のドームが傾いてた、撮影時は全然気づかなかった。

あと、お手軽キットではありますし、「手でちぎってもOK」ぐらいのノリだろうと思いますが、ランナーがディテールにかぶらないよう、サブマリンゲートになっている部分が多いので、そこをきっちりを綺麗に切り落とさないと、案外、はめ込みに干渉して、微妙に隙間が空いたりします。
隙間を気にしなければOKですが、出来れば、カッターなどで綺麗に切り取ったほうがいいです。

最初は、まあ、素組みそのまんまでもいいかな? と思って、私もスミ入れ初めたんですが、どうも成形色が明るすぎて気に入らない。
気になると、止まらなくなるのが悪い癖なんで、結局
サーフェーサーを吹いてやることにしました。
サーフェーサーのグレーを、そのままベース色として利用します。

実は、その前に、黒鉄色のスプレーを吹いて、その上からサフを軽く吹く(こうすると凹エッジに黒鉄色が残る)という手段を試してみたのですが、吹いたのがタミヤのプラサフだったため、厚ぼったくなってしまい、あまりうまくいかなかったので
一度シンナー風呂に入って頂いて、汗と汚れを落として頂き
再び、サフのみで塗装しました。

で、その上から、スミ入れをしますが、今回はサフを厚く吹いたので、試しにエナメル塗料を使って見ましたが、やはりところどころ、プラが劣化しちゃいましたね。
写真だと、まだギリギリ傾いて付いてますが(撮影時に傾いてるとは気づかなかった)いつのまにか、上部のタンク?が2つとも折れてどっかいってました。

その後、軽く明るいグレーでドライブラシし、つや消しスプレーを吹いて仕上げてます。

DSCF2248
▲背面のノズルディテールが気持ちいい。ノズルのみ別パーツ。

ひとつ、それっぽさを言うとすれば、元が「超巨大戦艦」ですので、コントラストがはっきりしすぎる黒によるスミ入れをすると、小さく見えてしまいます。
巨大感を損ねますので、なるべく、本体色より少し暗めのグレーでスミ入れするほうがいいでしょう。

DSCF2243

▲ずずず~~~~ん。ピンぼけすると巨大感がなくなりますな。もうちょっと気合いを入れて撮影すればいいのでしょうが、そんな面倒なことはしたくない、というのが私の限界。
DSCF2250
▲こうやって見ると、実際シンプルなフォルムですな。なんともアバウツな感じです。このシンプルさが好きな人にはたまらんのでしょうか。私は別に好きじゃないですけどね。

結局、お気楽お楽しみモデリングで
ほえ~ん ぱちぱち、でけた~!!
って30分ぐらいで終わるはずだったんですが
作るのに三日くらいかかりましたけどw

全然気楽じゃねえやん!w
X-WINGは塗るところいっぱいあるので、手間かかりそうだしなぁ。

かつてオーロラから発売されていたキットの再販です。
初版は1968年の発売だと思います。
すげえですね、ほとんど50年前のキットですよ。
私が、まだおむつしてる時代ですよ。
今見るとショボい見栄えですけれど、50年前の日本のプラモデルを考えて貰ったら、今でも充分通用するのは凄いことが分かると思います。
スケールはありませんが、フィギュアのサイズからして、おおむね1/24ぐらいでしょうか。
polarlightslostinspace

まあ、オーロラに関しては別枠で書いてますので、オーロラ談話はオミットしますが、時代を考えれば、凄いキットですね。


さて、まずは元ネタから。
日本放送時のタイトルは、言うまでもなく
「宇宙家族ロビンソン」
ですな。
う~ん、緊迫感がゼロの素晴らしいタイトルですねw
そもそも、これ、「ロビンソン・クルーソー(ロビンソン漂流記)」のSF版というコンセプトなんですから、ロビンソンとつけるのはいいですけど、せっかく日本語タイトルにしても、元ネタを彷彿とさせないんじゃ意味ないと思います、「ロビンソン家族宇宙漂流記」とかならなかったんでしょうかw

「LOST IN SPACE」は以前、同名でリメイク版の映画も出来ました。
監督は当時、低予算映画でその才覚を見せつけていたスティーヴン・ホプキンスですが、この映画でから駄目監督となりました、たぶん(笑)
でも映画版は、テレビ版のロボットのパーツがさりげくなく転がっていたりと、オマージュの入れ具合が結構しっかり上手でして、SFXのデキは素晴らしく良いので、そこそこ楽しめると思います。
宇宙船は現代風にアレンジされていますが、離陸時の大気圏突破用の外装がテレビシリーズの形になっており、異常なほどハイテンションなSFXと相まって、感涙ものでした。

ところでこの「LOST IN SPACE」ってタイトル、以前も一度書いたと思うんですが、直訳すると「宇宙で迷子」ですから、日本語で考えたらデパートの迷子呼び出しみたいで、英語は英語で、あんまりなタイトルですよね(笑)

さあ、ぶっちゃけます。
私は子供の頃はいっぱいSFドラマ見てましたが、「宇宙家族ロビンソン」は一度もちゃんと見たことがありません。
断片的には見てますが、正直、しょうもないドラマだと思いました(笑)

以前、シービュー号のキットでも書いたんですが、製作は[タイムトンネル」や「海底科学作戦」などのアーウィン・アレンです
この人が製作した作品は全部
設定やメカニック、特撮には凄くそそる部分がある
にも関わらず
それを全部台無しにする脚本や設定が特徴だと私は思っています(笑)

あと、アレン作品は、最初のほうはシビアで良いんですけど
必ず回を追うごとにグダグダ感が増していくのも特徴ですね(笑)
分かる人には「シークエスト」とか「宇宙空母ギャラクティカ(旧作)」みたいと言えば通じやすいかと。

「宇宙家族ロビンソン」なんか、最初は割とシリアスものだったんですが、最後のほうは、登場人物が、かぶり物したりと、完璧にフジテレビのお笑いバラエティショーみたいになってました(笑)
lostcarrot
▲後半はこんなん真剣にやってますから、役者も大変ですね、昔のフジテレビのバラエティ番組を思い出しますw

なんせこのアレンさんのもとに、当時、ジーン・ロッテンベリーが、後に伝説のシリーズとなるSFドラマ「スタートレック 宇宙大作戦」の企画を持ち込んだところ
「なかなか素晴らしい企画だね。でも、我々はもっと素晴らしい企画を手に入れたんだよ」
と言って断った、という有名な逸話があります。
その「もっと素晴らしい企画」というのが、「宇宙家族ロビンソン」だったのですから、いかに見る目がないか、企画がうまく生かせない人かが、よく分かるエピソードです(笑)

はっきり言って、アーウィン・アレン作品は、私はどれもたいていメカと基本設定は大好きなんですが、ドラマはしょうもないので好きじゃないわけなんですけど、アレン作品が今でも愛好される理由のひとつは
メカニックに対するセンスだけはすごく良い
せいではないと思います。
しかし、アレン作品の中でも、あんまりメカも格好よくない部類が、この「ロビンソン」だと思います(味はありますけれど)。
けど、やっぱり特撮は良いです。

蛇足ですが、近年、Youtubeなどを見ていると、40年も50年も前の映画のロケ地を探し出してきたビデオがあったりと、マニアの熱意には頭が下がりますね。
マニアの動画で、はじめて、ロビンソンのSFXシーンの多くが、スタジオ撮影ではなく、実際の風景にミニチュアを持ち込んで撮影したものだと分かりました。
あのSFXの臨場感はそのおかげなんですね。

さてさて、というわけで、思い入れもなく、このキットも実売では4千円以上したと思ったので、絶対にその値段では買わないレベルの執着なんですけど、「フライデー」のキットと2個で3000円でヤフオクで手に入ったので買いました。
また蛇足ですが、「フライデー」は、「禁断の惑星」のロビーと並んで有名なロボットキャラですが、これは日本で勝手につけた名前で、英語ではただ「ROBOT」と呼ばれてます。


さて、キットですが、このキットは、「宇宙家族ロビンソン」の中で、たぶん一番人気の高いゲストキャラ、シーズン1のEP4(確か)There Were Giants In The Earth に登場した、一つ目巨人のキットです。
(追記:その後の2部構成の16話にも再登場しているようです。)
アチラでは、一つ目なので「サイクロプス」もしくは単に「ジャイアンツ」と呼ばれているようです(確か一匹しか登場しないと思いましたが、なぜか複数形です)。
ロビンソンがカラーになったのは第二シーズンからで、このエピソードは第一シーズンなのでモノクロなのですが、現在では、カラー動画がYoutubeなどで見られます。
 
前述のように、私はこの作品に思い入れがないので、あまり詳しくないのですが、このカラー動画は撮影時のお蔵入りフィルムで、おそらくDVDボックスなどの特典だと思われます。
カラーの映像が現存するということは撮影自体はカラーフィルムで、Wikipediaには「モノクロ製作を希望したが果たせなかった」とありますが、厳密にはコレは間違いでしょう。
テレビのモノクロからカラーへの過渡期には、カラーフィルムで撮影していても放映はモノクロ、というのは、日本の特撮ドラマなんかにも割とありました。
(追記:その後の調べで、どうも現存するカラーフィルムはパイロット版の没フィルムのようでした。アレンは元々カラー放送を望んでいたので、パイロット版の段階ではカラーで撮影されていたようです。パイロット版に登場したこのモンスターが良かったため、放送エピソードで追加撮影されて登場したらしいです。着ぐるみ俳優の写真で違う人間が写っているものがネットに出回っているのに首をかしげていましたが、追加撮影時は違う方が演じたからのようです)

(追記の追記:その後読んだ記事によれば、キグルミに普通の毛つき革を使用していたため、あまりの暑さに一人では長時間演じられず、二人交代で演じていたそうです。後述するように、キグルミの見た目が「あちゃー、失敗しちゃいました」的な出来なのは、普通に毛皮つき革を使ってたせいのようです。もしホンモノの毛皮つき革のカーペットなどを見たことがあれば、あの巨人の質感は「あっ、なるほど!」とすごく納得いくと思います)


さて、話をキットに移します。
このキット、おそらくチャリオット(探検車)つきのキットと、なしのキットがあったようですが、再販されているのは、たぶん「なしバージョン」のみです。
以前から書いているように、私は模型ではオーロラのキットが一番好きで崇拝してると言ってもいいと思いますが、個人的な主観でいうと、オーロラのキットには2種類あると思います。
2種類、というか、2パターンの組み合わせで2x2の4種類かもしれません。

何かというと、第一が
もの凄くバッチリ情景やポーズが決まっているキット

イマイチ情景にセンスが感じられずダサかったり、ポーズが妙だったりするキット
です。

第二が
パーツ割や合いが素晴らしいキット

パーツの合いや割り方がすごく悪いキット
です。

この2要素の組み合わせで4パターンですね。

さて、何が言いたいか、察した人は察したと思いますが、このキットは
2つの要素が、両方とも駄目な方のキットです(笑)

すんごい隙間あきます、ひどいです
作ってて
あー、そういえば昔の海外キットってこうだったよなぁ
って
出来れば思い出したくなかった懐かしい郷愁を味わってしまいましたよMPCのスターウォーズとかモノグラムのギャラクティカとか(笑)

ま、そんなキットなのと、思い入れがないので、特に手を入れず、ストレートに組みます。

ただ、言い訳ではないのですが、このなんか・・・まあ、ハッキリぶっちゃけちゃうと
ポーズだっせぇ!
的なキットでも、オーロラのキットってのは、それはそれで、何か
ダサいけど味がある
んですよね。
そこがオーロラのすごいとこです。
ポーズを直すとか、へたにいじると、その持ち味みたいなものを殺してしまいます。

まあ、このキット、誰が見ても、巨人は
ダセえ!
と思うと思いますが、実際のところ、劇中に出てきた巨人自体が、なんつーかな、上に掲載した動画を見れば分かると思いますが
あー、すいません、植毛失敗してこんなんなっちゃいましたけど、どうしましょうか
スケジュールに余裕がないから、しょうがない、このまま撮影しよう
的にしか見えない、かなりアレなデキなのです
「帰ってきたウルトラマン」後半の怪獣状態です、ゼットン二世状態です。
これは、どうひいき目に見ても、絶対に「最初にデザインで意図した通りにスーツが出来た」という風には見えません、というか、間違いなく意図したものじゃないと思います(笑)
その元のダサさ加減は、キットによく表れていると思いますし、この
イメージの再現具合の見事さ
は、やはりオーロラだと思います。

あと、キットのデキとは別に
お前、何か宇宙で悪い病気にかかったのか?

と思えるような、ぼっこぼこがフィギュアの体にいっぱいついてたり、顔が潰れてたりします。
早い話が、金型の痛みがかなり激しいのですね。
フィギュアは5体付属していますが、一部頭が潰れていたり顔が欠けていたりもして、なぜか5人の服装が3パターンぐらいあるように見受けられますが、このキットが再現しているのは、劇中で出てくる銀色の宇宙服バージョンで、全員同じ服を着ていたはずです。
要するに、違って見えるのは、金型の微妙な凸部分の服のディテールが潰れているせいなのですね。
ちょっとは再販前に修復して欲しかったところですが、ぶっちゃけ全修復は非常に困難、というか、思い入れがないキットなので、そこまで手間かける気がしないので、肩周りの赤いラインが潰れて無くなっているのをランナーで追加したり、線を掘り直したりと、部分的にだけ直しました。

まあ、毎度お馴染みですが、第一回は、ほぼごたくだけです、最近は、あつこち手ばっかりつけているので、果たして続きはあるんでしょうかw

2016-04-21 18-08-38
▲こんな感じで、かなりアレなキットです。とにかく、合わないパーツを強引に接着することからはじめます。

2016-04-21 18-09-04
▲ご覧のように、隙間あきまくりです。

2016-04-22 21-25-22
▲ガレージキット感覚で、隙間にどんどんポリパテを盛ってやり、あとでリューターでディテールをつけつつ、ひたすら削っていきます。


ところで、前に怪獣ゴルゴを作った時にも、ガレージキット感覚でゴリゴリ削ります的なことを書きましたけど、よく考えると、自分は20年以上、キャストキット作ったことないんですよねw

ま、とりあえず今回はここまでです。






このページのトップヘ