銀河ぐらますガイド 造型分室

元プロモデラー・もこもこフジタの、やっつけ模型ブログ

2018年06月

皆さんご存じのとおり、昨日2018年6月18日、大阪地方で大きな地震が発生しました。

最大震度を記録したのが高槻市、枚方市などですが
私の出身地は高槻市で実家があり、枚方市は違いますが、今の家から歩いてものの10秒で枚方市に入ります。
つまり、完全に精神的、物理的に直撃地帯です
幸い、実家のほうは、それほど被害はなかったようです。

我が家も、相当、物が壊れましたが、人間とペットは全員無事でした。
犬がちょっと、PTSDっぽくなってます。
結構、壊れたものを買い直すにのに、金がかかるレベルですが、二度と戻らないものは、ほとんど壊れなかったのは良かったです。

地震の経緯や惨状自体は、本家のブログに書いてるので、そこは省き、模型の話題だけ。

私の部屋は、模型を飾る棚があるのですが、なんせあの揺れですから、ひどいことになってるだろう、と思っていたのですが(外出中だった)、意外なことに、想像ほどの被害はなかったです。
ほとんど全てが落ちていることを想像していたのですが、壊れたのは数個のみ。
あとは棚の上に山積みしていた模型の箱と、模型の道具なんかは、全部投げ落とされてましたけれど。

どうやら、揺れの方向に対して、模型の棚が直角?だった、いや、直角なのか、平行なのか、説明が難しいですね、東西の揺れだったようなんですが、棚の正面は南北向きなので、横向けに揺れて難を免れたようです。
それとは90度角度が異なる食器棚や本棚は、片っ端から物が落ちていました。
それでも、棚の位置自体が、かなり動いていましたので、相当な揺れだったみたいです。
P_20180618_090313
▲こういうの、見る人は、何が落ちてるか見るでしょうね(笑) 詮索されるの面倒なので、ポイントだけ自分で解説しておくと(笑)上の写真で奥にあるのが模型専用の製作机。机の下にあるのは小型犬用のトイレ、フェレットを放したとき用のもの。散らばってるのは筆や塗装用のクリップ。HDDとかも落ちてる。手前にあるじゃばら筒はフェレットのおもちゃ。
P_20180618_095039
▲奥に扇風機やエレキギターが見える。フジミのウルトラホーク2号や、ポーラライツのエンタープライズ号、ゴジラ、MAXファクトリーのパシフィック・リムやメビウスのバットマンやギャラクシークエスト、パンナムの宇宙船(2001年宇宙の旅)などが散乱。お菓子の空き缶みたいなのはお菓子ではない。AMTから再販されていた、貴重なスタートレックのミスター・スポックの限定生産缶パッケージ、その下にあるのが映画版の金型改修版。ごく最近入手したので積んでたもの。奥のもちもちクッションに落ちてるのはHDD。基本、猫の寝床(蓄膿症で鼻水まき散らす)なので汚い(笑)

完成品で壊れたのは、このブログでも紹介していた、猿の惑星のコーネリアス、あとビークルモデルのスターデストロイヤー。
唯一、悔やまれるのが、30年ほど前に「ホビージャパン」の表紙を飾った「ロボジョックス」のマツモト13号です。バラバラです。
以前から書いてますけど、私、驚くほど昔は自分の作品に執着がなかったので、プロのときに作った作品はほとんど全部捨てて、一部は人にあげており、残ってるのは、マツモト13号ぐらいなんですよ。
言い換えると、それだけ思い入れがあった模型なわけです。
Hobby Japan-018
▲コレ。「パシフィック・リム」の原点、世界初の実写巨大ロボット映画。かつてはDVDなんてものはなく、ビデオもダビングで画質が悪く、そんな画面を見ながら必死で推測して「1週間でフルスクラッチビルド」したやっつけモデルだが、ふと、最近、資料を探してみたら、案外ほとんど似ていたのが驚きの発見だった。あの当時は、資料なんか手に入らないので、推測で作ったら全然似てなかった、なんて普通にあったのだ。

こういうことがあるので、模型の保管は大切ですね。
って、震度の割に、大きな被害がなかったので、こんなこと言えますけど、本当の震災が来たら、模型どころじゃないですものね。
そう思うと、贅沢な趣味だなぁ、とは思います。

ずーっとブログを書いていると、書いた気になって、実は脳内で書いただけで書いていなかったり
途中まで書いたけど、エラーで消えてしまったり

みたいなことが時々あって、すっかり、書いた気になっていたものが、まだ書かれていなかったりすることがあります(笑)

そんなわけで、この話題がそうです(笑)

うん、私ね、てっきり、この話題は既に書いたと思ってたんですけど、ブログを見ると、書いてないですね
ぷちアルツハイマーなのかしらん、私w
メシはまだかのぅ

ま、あのですね、実際、確かにこの話題は一度書いたんですよ。
でも、PCでブログを書くと、途中で落ちても、途中までのデータが保存されるんです。
でも、この話題、初めてスマホのアプリから更新してまして、それが途中で落ちちゃったんですよ。
ところが、スマホ版は途中データ、保存されないんですね。

そんなわけで、脳内に書いた記憶があるもんだから、すっかり、ずっと前に書いた気になってた話題なんです(笑)

ってわけで、アレですね、二度、同じ話題を書くと、面倒で
テンションだだ下がりですね(笑)
ってな話題のチェーンです。

えーとですね、以前書いたんですが、このキットは、かつて、組み立て式チェーンが付属してましたが、再販から、一体型のチェーンに変わったんです。
それでも、欧米の再販では、組み立て式チェーンが付属してたので、今でもヤフオクなんかでは高値で取引されてることがあります。
P_20180422_001740
▲一体型チェーンはこんなん。スプロケは別パーツで、その部分のみ、前後で挟み込むようになっているが、これはリアリティのためというより、元の組み立てチェーンが付いていたキットではスプロケが別パーツなので、そのまま、そのパーツを生かすためにこうなってる感が強い。そういうわけで、小さいほうのスプロケは現状で一体になっているが、過去のまま別パーツも付属しているので(不要パーツ扱いになっている)、今回はそれを利用すればいい。

さすがにこの大スケールですと、一体型チェーンはリアリティに欠けるので、どうしようか、かなり初期から考えてました。
ディテールアップ用のチェーンを売られてる方もいるんですが、たいてい、ものすごく高い。
しかも、1/6ってのは少ないんですよね。
そもそも、1/6スケールのバイクキット自体が少ないですから、比較的手軽に入手できるのは、主に1/12なんですよね。

ってわけで、悩んでいて、工業用の金属製のチェーンを入手したりもしていて、リアリティは申し分ないんですが長さが不足してたりして、最悪、見えないところを切って伸ばしてしまおう、と思っているうちに
タミヤから1/6のディテールアップパーツでチェーンが発売に!!!

なんたる偶然、幸運
ということで、早速入手したのですが・・・・これが・・・
全然、キットのスプロケにあわねえじゃん(;>_<;)
泣くよホント。

自社キットのディテールアップのために出してんだろうが、それが合わないってどういうこと!?
とか思うんですけど
まあ、アレです、CB750は既に絶版キットですので、そんなのに合わせることは考えてない、ってことですわね。

ま、もしもですよ、このディテールアップパーツが他のキットのスプロケにちゃんと合うとするならば、他のキットはどれも共通のスプロケ幅を持っている、っていうことで、それはすなわち、おそらく正確に実車どおりのスケールになっている、っていうことで、言い換えると
このCBのキットのスケールだけが適当で合ってない
てことになりますよね(笑)

P_20180408_002819
▲タミヤのパーツはこんなの。一個一個組み合わせて、チェーンを組み立てていく。なにやら不思議な棒状のパーツなどは、組み立て用の治具。

ぶっちゃけ、タミヤのパーツ、1パーツずつ切り離し、バリを取り、一本作るのには、めちゃ根気が必要ですわ。
途中で挫折しそうになります。
一応、サブマリンゲートになってたりするのは、おそらくランナーについた状態で塗装してから組むことを考えてるのだと思うけど、そんなことやってられないんで、とにかくがーっと組んでから塗装することにします。

つーわけで、チェーン本体はそれでいいとして
スプロケどうすんだよコレ(T.T)
って話ですわね。

いや、どうするもこうするも、合わないんだから
自作するしかねえじゃん!
ってことで、めっちゃやりたくないけど、頑張って自作します。

自作ってもね、チェーンの1コマが数ミリ単位の幅なわけですよ、それが何十個も連なるわけで、それにピッタリ合うスプロケ作るってのは
ものすげえハードル高いですわよ
ギアの歯の間隔が1ミリどころか、コンマ何ミリ違うだけで、全体には大きなズレとなるので、合わなくなるんですから。

と、グチってても仕方ないんで、とにかく、トライ・アンド・エラーで作ります、頑張ったよとうちゃん!

とにかく
この作業、め~~~~っちゃ面倒で、時間かかりましたっ!!!!

P_20180408_002745
▲まずごらんあれ。コレが組み立てたチェーンと、キットのスプロケである。ぜんぜん合わないのだよこれが。

というわけで、まず、キットのスプロケの一段高い外周部を全部切り落とします。
写真があちこち無いんで、文章だけだと言っていることが分かりにくいと思いますけど、すんません。

で、次に、おおむねチェーンを計測して、おもむろにPCでPhotoShopを起動、スプロケのガイドを描いていきます。

P_20180410_221647
▲ガイドはこんな感じで、放射状のラインを描く。PhotoShop使い慣れてないとコレも面倒。

こんな図を描いて、2ミリに貼り合わせたプラ板に貼ってみた。
ラインの角度を調整することでギアの歯同士の間隔を微調整するのは難しいので、直径を少しずついじってみることにしたのです。
直径が少し大きくなれば、おのずと歯と歯の間隔は広くなる、逆なら狭くなるわけですので、直径で調整しよう、ということですね。
青い外周ラインが複数あるのは、いくつかの直径で試すために、何本かガイドを描いてみたわけです。

P_20180410_221727
▲で、外周ラインと放射状のラインがクロスするところに、ピンバイスで穴をあけていく。ある程度出来たら、周囲を切り落として歯にして、チェーンをあわせて具合を見る。こういう作業を、いくつかの直径で、延々と繰り返してみるのだ。

チェーンをあわせてみて、こんな風にぴったり合う外周でOKとしました。
ネットで同じようなことをしている人のブログを見たら、十数回作り直した、と書いてありましたが、なんだか偶然、数回でうまくいきました。
P_20180412_230113
▲そんなこんなで、全般的に穴を開け、丸く切り出したのがコレ。ギアの歯の部分はナナメに削られているので、そこの角度もうまく調整。

で、これの中央部は切り落とし、輪っか状のパーツにします。
途中写真がなくてすいません。

P_20180419_224914
▲でもって、キットの中心部と、自作した円周部を組み合わせて接着する。白が出てる一段高い外周部が自作。中央のサーフェーサー色の部分がキットのパーツ

P_20180420_232815
▲合わせてみる。どーですピッタリ。すげえぞ俺、自画自賛(笑)

完成したチェーンには黒鉄色を吹き、ドライブラシなどで塗装。
下の写真は、汚し塗装などはまだです。
P_20180616_230920
▲というわけで、結局、出来上がったのがコレ。右がキットのパーツ、左が組み立てチェーンと自作スプロケ。ウエザリングはこれから。

きちんと合うとはいえ、微妙に浮いたりするので、歯とかみ合っている部分は、接着してあります。
小さい側のギアはテキトーに貼ってありますが、別に合わなくていいのです、ここはエンジンのカバーの内部になるので、見えなくなりますから。

まー、嫌になるほど手間と時間のかかる作業でしたが、とにもかくにも、どうにか完成してほっとしました。
ここで失敗し続けたら、挫折すんじゃないかと思ったぐらいです。


話を変えて平行して作ってたのが、こちら。
P_20180616_231031
フレームにくっつけたパイプ基部。これはアレ、ワイルド仕様オリジナルの泥よけというかソリというか、あれをつける部分の基部。

この泥よけ?の部分ですが、コミックだと倒れてソリのようになって、水上を走行できるわけですが、支点との関係を考えると、支点そのものがフレームに沿って下にスライドしないと、そうならないわけです。
なので、なんか、左右が連動してフレームに沿って動きそうなそれらしいカンジにしようと、こう作ってみたんです。
あくまでも「感じ」をだす程度で、実際に完成するとエンジンの支持パーツに当たるから動きようがないですし、ここにはマフラーが来るので、うまくマフラーをよけるような位置に作ってるのですけどね。

結局、うるさすぎるというか、邪魔すぎる感じになったんで、「動く感じ」とかそういうのは無視して、この後、やっぱり中央を繋ぐパイプは切り落とそうかと思います。

って感じで、相変わらず、試行錯誤してますな。
また次回。
なんか最近、このシリーズの記事って、「次回に続きます」みたいな前ふりで終わるパターンが多くて
海外ドラマのクリフハンガーみたいですね(笑)

このページのトップヘ