銀河ぐらますガイド 造型分室

元プロモデラー・もこもこフジタの、やっつけ模型ブログ

カテゴリ: スケールモデル

さて、前回、事情を書いてから、また間があいちゃいましたね(笑)
ちょっと、本業のほうが忙しかったりして。

ま、そんなわけで、年初来、いろんな不都合が重なっていたんですが、とにかくちょっとずつ進めようと、タンク塗ったりしてたんですがね。なんだかんだで、実はちょくちょく進んでます。

んで、以前にも書きましたが、なぜかもう、判で押したように、ガソリンタンクが落ちて割れる、修復を繰り返していたわけですが、それ以外も難関として
なぜか塗装がいつもひび割れる。
厚吹きするとひび割れるのは知ってますが、どうもそーいう現象ではない。
そのたびにペーパーかけて、はがしてやり直して、と繰り返してましたが、まあ、最終的にたどりついた結論として、おそらく、改造に使ったパテとかなんやらが、古いんで劣化してそんな現象が起きてたんだろうと。

次の難関が、最近まで気づいてなかったんですが、飛葉のバイクはマーキングは普通のCBと同じだから、付属のデカールが使える、とずっと思い込んでたんですよ。
で、いざデカール貼る段階になって気づいたんですが(笑)、よく考えると飛葉のCBってマーキングが標準の黒と違って赤なんですよね。
なわけで、今更ながら違うことに気づいて自作しなきゃならんのですが、某アルプス電気のプリンタほどいいデカールはできる環境がウチにはない。
(すんごいどうでもいい話題ですが、ウチの兄貴は昔アルプス電気に勤めてまして、時期的にはあのプリンタあたりの開発に関わってる感じです)。

んで、まず、PhotoShopでデータ作って、インクジェットプリンタで作れるデカールを作ってみたんですが、何度作っても失敗する。
インクジェットプリンタで作るデカールは、サイズが小さいと大した問題はなく、ワイルドの水牛マークなんかはすぐに出来たんですがね。

IMG_20200722_234024_5
▲というわけで、レッグガード?の完成型。前々回掲載したデータから作ったデカールがコレ。このぐらいの形状だと、一発OKになったけど、タンクのラインはもの凄く苦労した。最近面倒なので写真をスマホで撮っているので、雑なのはすまんです。スマホはどうも赤が実物よりピンク?っぽくなる傾向があり、ホントはちゃんと赤い。

細長いと貼る段階でインクが流れ出したりヨレたりと、なかなかうまくいかない。
そのくせものすごくガッチリくっつくし、溶けたインクが塗装面に食いつくので、素直にデカールだけハガれない。
そのたびに剥がすのにペーパーかけて、塗装しなおして、クリア吹き直して、の繰り返しですわ。
もうね、スプレー使ってましたけど、あんまり塗り直すもんで塗料が切れちゃって、いざアマゾンで買おうとしたら在庫切れで、困り果てて混色した経緯すらあります(笑)

困ってしまって、インクジェットプリンタで作れるデカールを透明デカールに貼って使う、とか色んな方法を試行錯誤して試したんですが、どうやってもうまくいかず。
結局、ひたすらインクジェットプリンタを繰り返して、繰り返すうちに、「印刷できるデカール」特有の癖が分かってきたんで、最後は、なんとか見られる程度にはできました、ちょっと微妙にヨレてますけど、遠目には言われないと気づかないと思うんで、さすがに限界きたので、これで妥協。
たぶんマーキングだけで20回はやり直したと思います。デカールがストックなくなって買い直しましたしW

IMG_20200722_233556_9
IMG_20200722_233749_6
▲なわけで、ギリギリ許容範囲で出来たデカール。後述するが、これはウエザリングの途中段階。上の写真では通信機がむきだして、下の写真では蓋がついてる。

普通デカールはできるだけ余白を切って貼るほうが余白が目立たないのでそうしますが、印刷できるデカールは、それをやると縁からインクが溶け出すので、余白を残すほうがいいみたいでした。
よく見たら、説明の紙に「余白を取れ」みたいなことが書いてましたのが(笑)、理由はそういうことだったんですね。
普通の模型のデカールに慣れていると、案外気づかない盲点ということで(笑)、それに気づくまで何度もやり直しました。

とにかく、タンクは、あとちょっとで完成、という段階で、全部おじゃんになって、ほぼ一から削ってやり直し、という作業を、全体では30越えて、おそらく40回近くやり直したんじゃないかと。
よく挫折しなかったもんで、ここまでくると、もはや執念です。

なわけで、何もしてなかったわけでもなく、その繰り返しに時間を食っていたわけです。
IMG_20200722_233715_4
▲通信機の蓋はあく。ピンぼけごめん。ここもタンクはウエザリングの途中。通信機は望月先生固有のいいかげんさおおらかさで、通信機は誌面に出るたびに形も位置も異なるが、今回の基本は『谷間のユリは鐘に散る』に出てきたものをマネている。最も最初期に作った部分だけど、いざ組み上げたら合わなくなったので、再度パーツを作り直してる。ぼけてるんで分かりにくいが通信機のメッシュはエッチング。


話が写真と前後しますが、ここから重要な話題です。
私が、実車改造の飛葉仕様ナナハンやいくつかの模型などを見て、常に不満に感じていたことがあります。
それは、形とかはともかくとして、
綺麗すぎる
っていうことなんです。
あ、実車は自分で乗るんだから、綺麗にしたいのはしょうがないですが(笑) 私にとって、ワイルドのバイクのイメージは、酷使される戦闘車両なんですよね。
望月先生もAFV好きですから、イラストでもドロ汚れがつきまくっているような絵が多かったんで、余計にそんなイメージが当時小学生だった私にはすり込まれています。
なので、これは30年以上前にワイルドのバイクを作りたいと思っていたときから一貫して考えていたことで
絶対に譲れない最大のポイント
なんですが、とにかく
一般のバイク模型のように、キレイキレイにはしたくない
という。
で、最初から作るときに思っていたのは
一番の難関は形状でもバランスでもなく、ウエザリングではないか
と。というのは、バイク模型って、普通は新車的な綺麗な仕上げがポピュラーですから、汚しすぎると単に「汚い」模型に見えてしまいそうです。
だから、そのへんの適度のバランスが、ものすごく難しそうだなぁ、と思ってました。

ネットを見てると、すんごい上手に『古いバイク』の表現で、見事な大量の汚れを入れておられる方もいますが、あれこそノウハウが必要で、普段からバイク作ってないと出来そうにないし、私にはそんなノウハウないですしね、凄いと思うんですけど、今回は、また目的がそれとは違うんですよね。
っていうのは、普通の実車のバイクってのは、使えば汚れていく、たまに綺麗にしよう掃除する、その繰り返して汚れていく結果が実車の汚れなわけですよ。
でも、なんせワイルドの場合は
ジャングルの中走ってみたり水上装甲してみたり銃弾バンバン撃たれてみたり材木の上走ってみたり
などという、普通のバイクでは絶対にない使われ方をした結果の汚れなわけで、まず現実にはありえませんから、そんなん資料もないわけですよ(笑)
ま、あえて資料にするなら、たぶん一番近いのは第二次大戦の軍用バイクですよね。

んで、当初は、ダメージ表現(銃弾が当たった跡とか)とかまでゴリゴリとやったぐらい、汚れを派手にしようかなぁと思っていたんですが、おそらく、バイク模型をそこまでウエザリングすると、なんか単に汚い感じに見えそうな予感がしたんで、メンテしてパーツ交換した直後なんで割と新品に近いけどちょっと使い込んでる感じ、ぐらいな
プチ汚れ(笑)感程度
にしとくのが妥当かな、と。

なわけで、このへんまでくると、パーツを組むまでに汚しておかないと、後から汚すと難しい部分もありますから、ウエザリングしつつ様子を見て、ちょっとずつ組んでいく形になります。

IMG_20200722_233925_5
▲仮組み中の写真。最終的なウエザリングはまだだけど、一般的な『焼け』表現を入れた状態。オレンジやブルーのクリアを吹いている。ただし、今のバイク模型はこうだが、おそらくCB750の時代にはマフラーの素材が違うので実際はこういう今風の焼けはならなかったと思う。

IMG_20200722_234416_2
▲ピンぼけごめん。埃つきまくりだった。動物の抜け毛の季節なので、結構ツライ。漫画のナンバープレートはたいてい絵では文字は空白、たまに番号が描いてあるのもあるので、番号をそれにしようかとも思ったんだけど、結局は空白のプレートを作った。一度はキットのパーツの文字を削ったんだけど、自作したほうが早かったんで最後はスクラッチした。

IMG_20200722_234649_2
▲エンジンまわり、ちょいピンぼけですまんす。なるべく、使い込まれた感を出すように、ここは派手気味に。エンジンて入り組んでるから掃除しにくいんで、汚れ溜まるんだよね。途中までウエザリング中。
2017-10-29 00-22-59-2_サイズ変更
▲以前のエンジン写真と比べて欲しい。

IMG_20200722_234055_9
▲後部のサスペンション部分のバーニア。ウエザリング中。サス自体には金属パーツが付属してるんで、どうしても質感の違いが出てしまうが、まあよしとしたい。前回までの製作記にも書いたけど、バーニアのサイズはかなり何度もバランス見て作り直してる。

なわけで、苦労しつつ、次回に続きます(笑)

例によって間が空いてますが、最近、またちょっと
忙しくて模型作る時間が取れないモード
と同時に
ちょい鬱系無気力モード
に突入しつつあるせいもありますが、ぼちぼちやってるんですよ。

なのに、進んでない理由は
我が家は、完璧なほど、モデラー泣かせ環境
にあります

なにせ、猫4匹、犬1匹、フェレット1匹が我が物顔でのし歩いているので、まず
抜け毛の季節の塗装は超大変です(笑)

猫は、幸い、パーツをオモチャにするような子はいないのですが、それでも、平気で机の上なんか乗っかりますので、わざとではないですが、机の上のものはぶつかって落とされることなどがあります。
また、模型製作机の前が窓で、猫は窓際で寝そべるのが好きなので、完全に模型製作机の上が猫の通り道化してるのです。

おまけに、案外恐ろしいのがフェレットで、コイツは実は非常にカシコイ。
何がどうあっても登ろうと決めたら、どこからか、どこへでも、いつのまにか登ってます。
猫のような遠慮はありませんので、傍若無人にバンバンとパーツは落とされます。
物によっては、かじられます。

このような状況ですので、もうお分かりかと思いますが
またガソリンタンクなどのパーツを落とされて破壊されてた
のでした(笑)

また?
そうです、いちいち書いてませんが、実は破壊されるのはもう4回目ぐらいなんです。
そのたんびに角が欠けたり、割れたり・・・。
割れた破片がどっか飛んでいっちゃったりしますので、そこはプラ板削って補修したり、ポリパテ盛って補修したりしてます、サーフェーサーの下はツギハギのブラックジャックです(笑)

壊れたときは「はぁああ・・・またかい・・・」ってるので、写真なんか撮ってる余裕がなくて、あとで「いいネタだから撮っておけばよかったな」って毎回なります。

製作途中まで書いて、続きを書いてない、「宇宙家族ロビンソン」のフライデーの記事なども、実は、続いてないのには理由があります。
一応、完成してるんですが
にゃんこに強力シンナーの入ったビンひっくり返されて、パーツが溶けちゃったんです(T.T)
なんとか修復して仕上げたんですが、だいぶボロくなったんで、載せるに忍びないなぁ、って感じで、続きを書いてなかったんですよね。
そんなことが多々あるわけなのです。

まあ要するに
動物被害に無意味すぎる無駄な時間を費やしてるわけですね
そんなわけで
今回(も)破損パーツの修復に時間食ってたわけです



はい、てなわけで、今回は、ちょい小ネタ程度の話です。

前回、レッグシールドの試作まで書きましたが、ここで、課題が浮かびます
それは、レッグシールドをホワイトで塗装したら、クリアーを吹かないといけないが、その前に
ワイルド7のエンブレムを貼らないといけない
ということです。

そうです、デカール作んなきゃいけないんです

課題とは、ここでエンブレムが必要になるので
ワイルド7のエンブレムをどうにかせにゃならん
ということですが、私のモデリング傾向にはデカールが必要なタイプのものがほとんどないので、さくっと作る環境が整ってません。

まず
これ、データ作るんですか、面倒くせええ!

と・・・思いそうですが、実は、私の愛車には、ワイルド7のエンブレムがついてます(笑)

カッティングシートを、カッティングプロッタで切り出した自作ものです

なので、当然、既にデータがあるのでした。
幸い、ベクトルデータにしといたので、縮小利用が可能です、よかった。

wild7 emblem
▲これがエンブレムのデータ。一応公式デザイン。

望月先生がお亡くなりになる少し前に、公認ファンサイトの「月間 望月三起也」で、「エンブレムもその場のノリで描いてるんで決まった形がないんです」「じゃあ、この際決めちゃいましょう」みたいな企画で、公式エンブレムとして決まった画像が掲載されています。
たぶん元はベクトルでデータ作ってるんだと思うので、せっかく公式なんだから配布して貰えたら嬉しいのですが、残念ながら割と小さめのJpeg画像しか載ってません。
なので、その画像をIllustraterでトレースして、ベクトルデータ化したものです。

データは既にあるので簡単なんですが、問題は自作デカールのほうで、プリントするしかないんですが、そんなに高性能なプリンタを使ってないんで、荒いかなぁ、と。
モデラー御用達のアルプスのプリンタもないし、業者に頼むほどでもないし。野本氏がアルプス持ってるので頼んでもいいけど、手間かけるので申し訳ないし。
関係ないけどウチの兄がアルプス電気にいて開発してた頃なので、あのプリンタに関わってるかも。

というわけで、悩んでも仕方ないんで保留にして、まず、紙にテストプリントしてみました。

このぐらいかな? というサイズにプリントして、切り取って、レッグシールドにのっけてみました。
サイズのバランスを見るための作業でもありますので、サイズ違いをいくつか作ってみようと思ったんですが、なんか一発目で、これでいいかなぁ、と思っちゃったりw

2019-10-05 22.26.43
2019-10-05 22.27.20
▲画像暗くてすんません。割とイケてんじゃないすか、コレ。実用レベルかと。シールドの色がまだらに見えるのは写り込みです。

テストなのでコピー用紙に印刷しただけですが、思ったよりも綺麗に印刷が出てるので、これならプリンター用のデカールに印刷すればいけそうです。

てなわけで、次回、印刷悪戦苦闘編(たぶん違うでしょうw)

最近、時間が経つのが異様に早く感じるので、ついこの前更新したような感覚だったんですが、えらい時間経ってましたね(笑)

最近の遅延の原因はモチベーションとか精神的なものではありません。

ただ単に、普段、模型を作れるのが、主に休日の夜だけなんですが、夏休み期間、今年は、あまりの暑さにしんどすぎて
週末の休みになると滋賀県のリゾート地に避暑に行ってた
ので、物理的に作る時間がなかっただけです。
毎年、平均2回ぐらいですが、今年は4回行ってましたからね(笑)

あと、たまに休みに家にいても、娘が夏休みで家にいるので、早朝から昼飯の用意したりで疲れていて寝ちゃうんで作る暇がなかったです。

というわけで、ぼちぼち。

前回、レッグシールドを紙でラフに作って、バランスを見てみましたが、その結果を元にして、3Dプリンターでプリントするために、データを作りました。

クリップボード一時ファイル01
▲前回撮影した写真を参考にして、LightWaveでモデリングした。写ってませんが、ジェットエンジンや基部なども作ってみた。

別にこんなシンプルなものは、プラ板の貼り合わせでも出来るんですが、わざわざ3Dプリンターで作る理由は、3Dプリンターには
拡大縮小や、長さや幅の調整が簡単にできる
という利点があるからです。

あと、左と右のパーツが対称形のパーツなどは、原型作って複製しても「左右反転」はできませんので、そうしたパーツのときも便利です。

あと、話が少し「モデリング全般」の話にズレますが、複製パーツ作りそのものが大変なんですよね。
職業モデラーならともかく、私のように私生活の合間合間で模型作る人には、割と
「原型作って、粘土に埋めて、シリコン流して、プラキャスト流して複製する」っていう作業自体のハードルが高い
んですよ。
物理的にも場所取って汚れるし、素材もいちいち高い、なのにそんなに複製しないから全部消費しないで数年経つとダメになったりもする
時間もかかるし手間もかかるし金もかかる
なんてことで、結構、色々とハードルがね、高い。
だから、3Dプリンタで複数個コピーして作れるのって、割と便利なんですよね。

2019-08-20 20.52.29
▲ちょっとプリントミスも含まれてるが、いくつか、太さや大きさを微調整しながらプリントしてみた。途中までサフ吹いたけど没にしたパーツも含まれてる。色がオレンジなのは特に意味は無い。どうせ塗装するものしか作らないのでフィラメントの色は気にしない。

というわけで、レッグシールドは、いくつかバランスを変えたものをプリントしてみて、現物合わせしてイメージを見ることをしました。
こんな面倒なこと、締め切りあったら絶対やってる暇がないので、ある程度見切りで済ます作業ですが、趣味の模型だからこそ、気の済むまで出来る作業です。

ああ、あと、レッグシールドの側面の描写も、マンガだと直線(側面が三角)なのと、「く」の字(前面の形にあわせた縁取りのような形)なのと、両方あるんですよ
前回の紙の試作品では直線にしたんですが、どうもしっくりこないので、縁取り型に変更してみました。

2019-08-20 20.53.14
▲左が以前から作ってあったジェットエンジン。右が新しく作ったもの。基本形状には不満はなかったけど、存在感の薄さが気になったので、数ミリ伸ばしてみた。以前のパーツはプラパイプからの削り出しだけど、今回のは3Dプリンター。

てなわけで、前回の写真で既にジェットエンジンもついてました。
かなり最初期に製作したもので、製作当時は実用レベルの3Dプリンターもまだ安価じゃなかった時代ですから、何年経ってんだか(笑) ともかく、形は不満なかったんですが、イマイチ、存在感が薄い気がしたので、少し存在感を増すように、数ミリだけ伸ばして作り直してみました。

レッグシールドの裏と、都合4本必要なんで、前述のように複製のハードルが高いときは3Dプリントは便利です。

P_20190901_221553
▲レッグシールド裏のジェットエンジンの基部と本体に接続する棒の基部。丸い穴の中にジェットエンジンがはまる。棒だけ5ミリプラ棒、本体は3Dプリント

マンガでは、レッグシールドがどう接続されているのか、裏のジェットエンジン部分の取り付け部などの描写も、毎回適当で、全く定まった形がありませんでした、さすがアバウツ望月先生です(笑)
「千金のロード」とか、ビバビバ水上走ってるんで、結構描かれてるかと思ったら、すんごいテキトーでしたw

なので、ある程度、マンガを参考にしつつ、自分で考えるしかないのですが、その際、心がけたのは、まあ、先生の描写なんで
ゴチャゴチャメカな感じは間違いなく違うだろう
ということで、基本「シンプル」でそれっぽいメージを心がけて、それらしくデザインして作ってみました。

で、こうなりました。
P_20190901_221644
▲レッグシールドの裏につくとこうなる。基本はシンプルデザインを心がけてる。

というわけで、本体への組み付けは、仮組みして写真撮るのが面倒くさいので、今回はパス。
また次回。

ずっと前には、どんなに長くてもここまでには完成させよう、と目論んでいた時期から、既に一年半も過ぎてます(笑)

最近、プライベートのほうがだいぶしんどくて、モチベーションが保てない、っていうのもあるんですが、それよりも、夜の空き時間にしか模型作れないんですけど、割と精神的にしんどいんで、夜になると毎晩酒飲んでるんですよ。
もうアル中一歩手前です(笑)
いやまあ、この歳になると、笑ってる場合でもなく割と深刻なんですけども、笑って誤魔化してる感じですね(笑) 邪推されないように一応言っときますが、夫婦仲が悪いわけではありませんので(笑)

ともかく毎晩酔ってるわけで、「ちゃんと作ろう」と思ってるコレに酔った状態で手をつけるのはまずいだろう、と考えると、なかなか手がつけられないわけです。
んで、割とどうでもいい、趣味のやっつけ模型ばっかり作ってたりするんですよね。

とはいえ、全く触っていないわけでもなくて、ノロノロと、まるでナメクジの歩みのごとく、少しずつは進んではいるんですがね、大して進んでないので、ブログを更新してないだけなんです。


そうこうしているうちに、愛用の3Dプリンターが壊れたり。
それで新しいプリンターを買ったので、既に作ってあった、一部パーツを作り直そうかと思ったりするんですが、3Dプリンターはそのマシン固有の設定をとことん突き詰めないと良い物ができないので、勉強に時間がかかったりしてました、いまだに極めてません。
P_20190515_212119
P_20190515_212213
▲我が新型プリンター。QIDIのX-PLUS。とにかくデカい。邪魔(笑) 大きなパーツかつ、カーボンファイバーもプリントできるスグレモノ(高温専用ヘッドが付属している)。実売10万円前後。

ってわけで、いよいよ、作り始めから最大の鬼門であろうと想像はしていた、「飛葉カスタム」の中でも最も問題となろう
ボディ側面のレッグシールドに手をつけます

正式名称はよく分かりませんが(劇中でも一度も名前を呼ばれてないと思う(、現実にある製品はレッグシールドって名前なんでそうかな、「ワイルド7 ファンブック」にはシールドって書いてありました。
現実のマシンでは、足の保護ですが、マンガでは裏側のジェットでジャンプしたり水を渡ったり多機能で、たぶん望月先生は、防弾用って考えがメインだったんだろうな、と思います。
wild7_visual780


さて、なにが鬼門なのか? ってさこのパーツ、マンガでは、でっかいほうが迫力があるので、キメの絵などでは、かなりでっかく誇張されて描かれているんですが、時に小さく、時に歪んで、時に超巨大、と手に負えません。
なんせ望月先生自身が、「このカットではこうが格好良いだろう。次のコマでは、こうしたほうが格好良いと思えばそうするので、コマごとにバイクの形がコロコロ変わる」と喋ってらっしゃるぐらいですからね。

最大の問題は、マンガではうまく誤魔化されていますけど
実車でそのまんま再現したら、ほとんど全く車体傾けて曲がれません(笑)

私の脳内では「曲がるときは、内側にくるほうのシールドが上にスライドする」という機構があるんだ、と勝手な解決策すらあるぐらいです(笑)

その上、もしも、実車のまんまでこれをつけるとなると、
いろんな部分が物理的に干渉しまくる
んですよね。取り付け基部も配置が難しいし、マフラーやらなんやらに当たるし。

だから、実車改造で飛葉モデルを作られた方も、かなり小さくアレンジされてましたね。

マンガでは、そもそもが
どんな風に車体についてるのか
も、ほとんど描かれてなくて誤魔化されているんですが、ごく希に描かれているのを見ると、棒一本でフレームに繋がってる感じです。
けれど、劇中で回転してスキーみたいになりますので、基部がスライドしないとそんなの不可能なんですよね。

むろん模型は走るわけじゃないんですが、
やっぱり、立体物という物理的な存在だと、やはり傾いた状態とかを想像できちゃう
んで、難しいんですよ。
あんまりでっかいとやっぱ不自然で
サイズのバランスがすっげーーーーーーーーーーーー難しいんですよね
立体でも、少し無理がある印象があったんで、基部をアレンジしようかな? って考えたんですけれど、結局、マンガに忠実にいくことにしました。
実車改造では、強度に無理があるので、やっぱり下に支える金具つけてありましたけね。

んなわけで
ここのバランスがものすげえ鬼門
と思うので、苦肉の策で、ずっと前に、こんなん作ってみてたりしました(日付入ってるからいつのかバレバレ)。

P_20190223_011644_1_p
▲ペーバーモデルで試作。実は二重になっていて・・・

P_20190223_011720_1_p
▲引っ張り出すと、大きさが大きくなるのだった。コレでちょっとずつバランスを見ようという。

んなわけで、こうした試作品を仮組みにくっつけて、延々とバランスを検討してました。

2019-07-26 23.52.52
▲うーん、どうだろ? 

2019-07-26 23.53.24
▲左右にズズッと引っ張り出して、もうちょい広いとどうかな?・・・と、こうやって、ちまちま大きさを変えて比較検討してみたわけ。ここには写ってないけど、パーツの上下に紙を貼ってみて「もうちょい上下に長かったらどうか」とか、そんなこともやってみてる

2019-07-26 23.53.45
▲検討はどうしても比較するためには写真になるが、最近のスマホやデジカメは寄りすぎると広角がつきやすいので、いろんな距離から撮影してみて検討する。ちなみにバックに写ってるオレンジの物は作りかけのテラードッグ(ゴーストバスターズ)。3Dプリンタで作った。

2019-07-26 23.54.08
2019-07-26 23.55.32
2019-07-26 23.55.48
▲色々角度も変えて検討してみる。なお、後部のジェットエンジンはずーーーーーーっと前から作ってあったものだが、存在感がイマイチ頼りないので、もう数ミリ大きなものに変えようかと思う。シートの完成型も載せてなかったかなぁ、と思うけど、こちらはウエザリング済で、使い古された革シートのイメージ。

2019-07-26 23.56.29
2019-07-26 23.56.55
▲側面からやと、どうかなー? とか、いろんなアングルで検討。

という風に、紙でパーツのテストモデルを作って、いろんなサイズでバランスを検討してたのです。
なお、前回のブログでは色塗ってなかったと思うだけど、この写真では部分塗装済です。
まだ途中でフィニッシュではない状態ですが。
私個人はどうしても飛葉のバイクは白バイのような純白ではなく、ベージュがかった色のイメージなんで、塗装はグランプリホワイトです。この色だけは譲れませんわ。

というわけで、完全にサボてたわけでもなく、ナメクジ這いですが、色々やってました。
結果的には、ちょい太ぐらいが良い感じかなぁ? って感じてます。

んなわけで、また次回。

ずーっとブログを書いていると、書いた気になって、実は脳内で書いただけで書いていなかったり
途中まで書いたけど、エラーで消えてしまったり

みたいなことが時々あって、すっかり、書いた気になっていたものが、まだ書かれていなかったりすることがあります(笑)

そんなわけで、この話題がそうです(笑)

うん、私ね、てっきり、この話題は既に書いたと思ってたんですけど、ブログを見ると、書いてないですね
ぷちアルツハイマーなのかしらん、私w
メシはまだかのぅ

ま、あのですね、実際、確かにこの話題は一度書いたんですよ。
でも、PCでブログを書くと、途中で落ちても、途中までのデータが保存されるんです。
でも、この話題、初めてスマホのアプリから更新してまして、それが途中で落ちちゃったんですよ。
ところが、スマホ版は途中データ、保存されないんですね。

そんなわけで、脳内に書いた記憶があるもんだから、すっかり、ずっと前に書いた気になってた話題なんです(笑)

ってわけで、アレですね、二度、同じ話題を書くと、面倒で
テンションだだ下がりですね(笑)
ってな話題のチェーンです。

えーとですね、以前書いたんですが、このキットは、かつて、組み立て式チェーンが付属してましたが、再販から、一体型のチェーンに変わったんです。
それでも、欧米の再販では、組み立て式チェーンが付属してたので、今でもヤフオクなんかでは高値で取引されてることがあります。
P_20180422_001740
▲一体型チェーンはこんなん。スプロケは別パーツで、その部分のみ、前後で挟み込むようになっているが、これはリアリティのためというより、元の組み立てチェーンが付いていたキットではスプロケが別パーツなので、そのまま、そのパーツを生かすためにこうなってる感が強い。そういうわけで、小さいほうのスプロケは現状で一体になっているが、過去のまま別パーツも付属しているので(不要パーツ扱いになっている)、今回はそれを利用すればいい。

さすがにこの大スケールですと、一体型チェーンはリアリティに欠けるので、どうしようか、かなり初期から考えてました。
ディテールアップ用のチェーンを売られてる方もいるんですが、たいてい、ものすごく高い。
しかも、1/6ってのは少ないんですよね。
そもそも、1/6スケールのバイクキット自体が少ないですから、比較的手軽に入手できるのは、主に1/12なんですよね。

ってわけで、悩んでいて、工業用の金属製のチェーンを入手したりもしていて、リアリティは申し分ないんですが長さが不足してたりして、最悪、見えないところを切って伸ばしてしまおう、と思っているうちに
タミヤから1/6のディテールアップパーツでチェーンが発売に!!!

なんたる偶然、幸運
ということで、早速入手したのですが・・・・これが・・・
全然、キットのスプロケにあわねえじゃん(;>_<;)
泣くよホント。

自社キットのディテールアップのために出してんだろうが、それが合わないってどういうこと!?
とか思うんですけど
まあ、アレです、CB750は既に絶版キットですので、そんなのに合わせることは考えてない、ってことですわね。

ま、もしもですよ、このディテールアップパーツが他のキットのスプロケにちゃんと合うとするならば、他のキットはどれも共通のスプロケ幅を持っている、っていうことで、それはすなわち、おそらく正確に実車どおりのスケールになっている、っていうことで、言い換えると
このCBのキットのスケールだけが適当で合ってない
てことになりますよね(笑)

P_20180408_002819
▲タミヤのパーツはこんなの。一個一個組み合わせて、チェーンを組み立てていく。なにやら不思議な棒状のパーツなどは、組み立て用の治具。

ぶっちゃけ、タミヤのパーツ、1パーツずつ切り離し、バリを取り、一本作るのには、めちゃ根気が必要ですわ。
途中で挫折しそうになります。
一応、サブマリンゲートになってたりするのは、おそらくランナーについた状態で塗装してから組むことを考えてるのだと思うけど、そんなことやってられないんで、とにかくがーっと組んでから塗装することにします。

つーわけで、チェーン本体はそれでいいとして
スプロケどうすんだよコレ(T.T)
って話ですわね。

いや、どうするもこうするも、合わないんだから
自作するしかねえじゃん!
ってことで、めっちゃやりたくないけど、頑張って自作します。

自作ってもね、チェーンの1コマが数ミリ単位の幅なわけですよ、それが何十個も連なるわけで、それにピッタリ合うスプロケ作るってのは
ものすげえハードル高いですわよ
ギアの歯の間隔が1ミリどころか、コンマ何ミリ違うだけで、全体には大きなズレとなるので、合わなくなるんですから。

と、グチってても仕方ないんで、とにかく、トライ・アンド・エラーで作ります、頑張ったよとうちゃん!

とにかく
この作業、め~~~~っちゃ面倒で、時間かかりましたっ!!!!

P_20180408_002745
▲まずごらんあれ。コレが組み立てたチェーンと、キットのスプロケである。ぜんぜん合わないのだよこれが。

というわけで、まず、キットのスプロケの一段高い外周部を全部切り落とします。
写真があちこち無いんで、文章だけだと言っていることが分かりにくいと思いますけど、すんません。

で、次に、おおむねチェーンを計測して、おもむろにPCでPhotoShopを起動、スプロケのガイドを描いていきます。

P_20180410_221647
▲ガイドはこんな感じで、放射状のラインを描く。PhotoShop使い慣れてないとコレも面倒。

こんな図を描いて、2ミリに貼り合わせたプラ板に貼ってみた。
ラインの角度を調整することでギアの歯同士の間隔を微調整するのは難しいので、直径を少しずついじってみることにしたのです。
直径が少し大きくなれば、おのずと歯と歯の間隔は広くなる、逆なら狭くなるわけですので、直径で調整しよう、ということですね。
青い外周ラインが複数あるのは、いくつかの直径で試すために、何本かガイドを描いてみたわけです。

P_20180410_221727
▲で、外周ラインと放射状のラインがクロスするところに、ピンバイスで穴をあけていく。ある程度出来たら、周囲を切り落として歯にして、チェーンをあわせて具合を見る。こういう作業を、いくつかの直径で、延々と繰り返してみるのだ。

チェーンをあわせてみて、こんな風にぴったり合う外周でOKとしました。
ネットで同じようなことをしている人のブログを見たら、十数回作り直した、と書いてありましたが、なんだか偶然、数回でうまくいきました。
P_20180412_230113
▲そんなこんなで、全般的に穴を開け、丸く切り出したのがコレ。ギアの歯の部分はナナメに削られているので、そこの角度もうまく調整。

で、これの中央部は切り落とし、輪っか状のパーツにします。
途中写真がなくてすいません。

P_20180419_224914
▲でもって、キットの中心部と、自作した円周部を組み合わせて接着する。白が出てる一段高い外周部が自作。中央のサーフェーサー色の部分がキットのパーツ

P_20180420_232815
▲合わせてみる。どーですピッタリ。すげえぞ俺、自画自賛(笑)

完成したチェーンには黒鉄色を吹き、ドライブラシなどで塗装。
下の写真は、汚し塗装などはまだです。
P_20180616_230920
▲というわけで、結局、出来上がったのがコレ。右がキットのパーツ、左が組み立てチェーンと自作スプロケ。ウエザリングはこれから。

きちんと合うとはいえ、微妙に浮いたりするので、歯とかみ合っている部分は、接着してあります。
小さい側のギアはテキトーに貼ってありますが、別に合わなくていいのです、ここはエンジンのカバーの内部になるので、見えなくなりますから。

まー、嫌になるほど手間と時間のかかる作業でしたが、とにもかくにも、どうにか完成してほっとしました。
ここで失敗し続けたら、挫折すんじゃないかと思ったぐらいです。


話を変えて平行して作ってたのが、こちら。
P_20180616_231031
フレームにくっつけたパイプ基部。これはアレ、ワイルド仕様オリジナルの泥よけというかソリというか、あれをつける部分の基部。

この泥よけ?の部分ですが、コミックだと倒れてソリのようになって、水上を走行できるわけですが、支点との関係を考えると、支点そのものがフレームに沿って下にスライドしないと、そうならないわけです。
なので、なんか、左右が連動してフレームに沿って動きそうなそれらしいカンジにしようと、こう作ってみたんです。
あくまでも「感じ」をだす程度で、実際に完成するとエンジンの支持パーツに当たるから動きようがないですし、ここにはマフラーが来るので、うまくマフラーをよけるような位置に作ってるのですけどね。

結局、うるさすぎるというか、邪魔すぎる感じになったんで、「動く感じ」とかそういうのは無視して、この後、やっぱり中央を繋ぐパイプは切り落とそうかと思います。

って感じで、相変わらず、試行錯誤してますな。
また次回。
なんか最近、このシリーズの記事って、「次回に続きます」みたいな前ふりで終わるパターンが多くて
海外ドラマのクリフハンガーみたいですね(笑)

このページのトップヘ