拍子抜けですが、製作記事じゃないんです
けど、ちょっと紹介したくなって。
そのうち続きの製作記事を書きたいです。

イーグル・トランスポーターは、ご存じ「サンダーバード」の生みの親、ジェリー・アンダーソンが製作したライブアクションドラマ「スペース1999」に登場する、特撮史上屈指のデザインの宇宙船です。

おそらく、実際にあるコンテナヘリに着想を得たんではないかと思われるんですが、パーツを換装して様々な目的に対応できる、という発想は当時、実に素晴らしかったですね。
最も、ドラマ内では、いろんなタイプの機体が登場するので、そういう風に見える、というだけで、明確に「パーツを変えられる」という説明はなかったような気がしますが、違うかもしれません。

どうも、SF設定的な意味合よりも、パーツごとに交換できるようなデザインにしておけば、破損の修復やダメージ表現など、いろんな撮影時の作業が楽になる、という必要性から、デザインされているようです。
このあたりは、サンダーバード2号の苦労なんかの長年の教訓が集約されてるんでしょうね(サンダーバード2号は頭が重すぎて操演しにくくよく頭から落ちたり、コンテナのないタイプは真ん中がボキボキ折れて頭から落ちたそうです。補修を重ねているので、同じプロップでも形がどんどん変わっているのです)

さて、そのイーグルですが、MPCがプラモを出していまして、これが昨年、再販されたので、買おうかどうしようか、ずーーーーーーーーーーっと悩んでたんですよ。
なんで悩むのかというと、とにかくこのキット、当時の再販ですから、デキが悪いのを知ってるんですよ
なんせ「あの」MPCですからね。
それが6~7千円するので、高すぎるから、買うのを躊躇してたんです。

そんなこんなで、ずーっと躊躇しているうちに2016年になりまして、でも、気になるキットなんで、時々ネットで見ちゃうわけですよ。
そしたら、なんかおかしいんです
あのデキが悪いキットとは、似ても似つかないスマートなキットの写真が検索で出てくる。
はて??
と調べてみたら
1/48 EAGLE TRANSPOTER
というのがアナウンスされているじゃないですか

今時、完全新金型ですよ!!

1/48となれば、22インチですよセンチにしたら55センチ以上です。
スタジオモデルサイズですよ、でかいよ!!!


もっとも、これの元になってる撮影用モデルは、1メートルモデルだそうなので、これでも半分に縮小ですが。
90センチある、メビウスモデルの1/128 シービュー号にはかないませんが、なかなかのデカさです。
あ、そうそう、余談ですが、1/128 シービュー号も金型修復後の再販が出たので、買ってしまいました、でっかいほうのフライングサブも。


MPCといえば、どっちかというとモデラーには
ぞんざいなディテール、隙間の空きまくるパーツ、アバウツな形

信頼のおけないメーカー
とカテゴライズされていると思いますが、そのMPCがナニをとち狂ったのか、はたまた、マニア化する一方のモデル業界で生き残るには、マニア好みに対応することが必須とようやく悟ったのか
マニアの協力をあおいで、撮影用プロップを徹底再現した
という、MPCらしからぬ異様な懲りようです。

うわ、欲しい!!!
と、うっかり、予約注文しちゃいましたよ
でかいですからね、ええ、高いです
6~7千円だと手が出ないのに、1万4千円だと買ってしまうという、この不思議なスタンス。
いやそらもう、あのデキの悪い旧キットが6~7千円で、新金型のバカでかいのが倍の値段なら、こっちでしょ。
脳が「イーグル欲しい欲しい欲しい」になってるところに、こんなもん見せられたら、うっかりポチってしまうってもんです。
古いキット買わないで我慢してて良かった~、と思いますが、買った人は怒ってんじゃないか? 新金型で出すんなら、再販すんなよ! と。

で、ようやく、その予約商品が発売になって届きました。

その懲りようだるや
DSCF1700
▲箱でけえ!!
いや、でかさと懲りようは関係ないですね(笑)
対比物がないので、わかんないですね、60センチぐらあります。

DSCF1697
▲箱をあけるとパーツがぎっしり。
DSCF1701
▲トラス部分は前後分割で収められてますので、組み上げるとでかいです。


実はイーグル、今でもスタジオモデルが現存してまして、結構普通にネットで検索すれば見られますので、比較が簡単です

▲現存するモデルの動画

以下はメーカーの試作品の画像ですが、実に見事にプロップを再現していると思います。

mpc825_02
mpc825_03
mpc825_04
mpc825_05
mpc825_06
着陸脚は、スプリングで可動します。
試作は窓が埋まってますが、もちろん、コクピットも再現されてます。
IMG_1471_zpsnowmyzyl
最初見たときは、「何コレ、ぞんざいなパイロット。壁に棒でくっついているし、シートないし」と一瞬思って「やっぱMPCだな」と思ったんですが、よく考えると、コレ、わざとなんですよ
元の、イーグルのスタジオモデルが、こういう作りなんですよ
パイロットの人形が、椅子に座らず、背中で壁にくっついてるんです
イーグルの窓は狭いんで、ほとんどパイロットが見えませんから、こういう作りだったんだと思います。
撮影モデルは下半身は無かったと思いますが、基本、プロップの再現なんですよね、なるほど徹底再現だ、凄い

ところで、なんでコレを紹介したくなったかというと、こういう、昔のSF特撮プロップを作る楽しみというか、楽しさのひとつに
撮影用モデルがどう作られたか、パーツを見てると色々発見があって面白い
ことだと思うんですよ
「宇宙空母ギャラクティカ」だとか「スターウォーズ」だとかのメカなんか、プラモのジャンクパーツの寄せ集めですからね。
プロップをきっちり模型で再現すればするほど、元になったプラモのパーツも、そのまま再現されるわけですから、面白い(笑)
バンダイのSWシリーズも面白いですね、見覚えのあるパーツがゴロゴロ。
SWは結構、ハッキリと「劇中での機能が分かるパーツ」にそのまま流用パーツを使ってますから、大胆ですね。
特に、あの当時、日本、主に「タミヤ」の模型は、群を抜いてレベルが高かったので、海外のプロップに非常に頻繁にパーツが使われているから日本人が見ると面白いです。

でもって、このイーグルも結構露骨なところがありまして
DSCF1695
はい、アポロ月着陸船ですね、まんまです、まんま貼り付いてます(笑)
おそらく、コレは大きさからして、元はレベルの司令船とセットになっているキットだと思います。

DSCF1696
これはスケールからして、タミヤの1/35だと思います、タイガー戦車の後部パーツそのまんまですね。

まだまだありますが、今回はこのへんで。
早くキット制作記事を書きたいな。